青年会議所とは

市長対談

青年会議所とは

対談 調布市長 長友貴樹氏 × 第53代理事長 長谷公人

11月25日(金)、長谷理事長をはじめ、2023年度の調布青年会議所の中核となる正副メンバーが、

調布市長である長友貴樹氏を表敬訪問し、お話を伺いました。

この日はちょうどFIFAワールドカップカタール2022が開催中ということもあり、

冒頭のご挨拶ではサッカーの話題で盛り上がり、和やかな雰囲気で始まりました。

「次期調布市総合計画~まちづくりに市民が参画することについて~」

 

長谷:私は先日来、調布市基本構想市民会議を傍聴させていただいております。調布市政の根源ともなる次期調布市総合計画についてのお話をお聞かせいただけますか。

市長:ご存じかもしれませんが、我々市町村を含む自治体はこれまで、地方自治法という法

律に基づいて、年次を定めた計画的な行政をしなさいよ、ということで、何ヶ年計画というのを策定していました。その義務は今はなくなりましたけど、それでも多くの市町村は現在もこれを計画行政として位置づけていますね。調布市で言うと、調布市基本計画にあたりまして、今年度はその10年計画の最終年度なんです。これは平成でいえば今年は34年度ですから、10年前の25年度から34年度までの10年間。そしてこれが終わるのだから次をつくらなきゃいかんということで、昨年から市民の方にも公募で多大なるご協力をいただいて、皆さんと我々市の職員と一緒に計画の素案づくりをしてきました。

お陰様で、こういうことを大事にして作りましょうという市民会議から提案された基本構想素案に基づいて具体的な中身が大体出来上がり、まさに来月(2022年12月)の議会に議員の方にこれを提示して承認をいただきたいというところです。承認いただければ、そこで基本構想が決まるわけです。

長谷:12月の議会で基本構想が決まり、調布市政の今後の方針が決まるのですね。

その特徴や市長の思いなどがあれば教えていただけますか?

市長:はい。今度の期間は8年間なんです。8年後はちょうど2030年になるんですね。どういう歩みで8年間、調布が歩んでいくかということと、2030年代の調布はどうなるんだろうという夢をこの中に盛り込みたいなと思っています。基本計画も構想ができた段階で詰めていかないのか。という意見もあると思いますが、これは来年の2月に議員の皆さんに案を提示するとこういうことになっています。

長谷:市民が提案する基本構想に基づいて、それに市長が調布の未来を思い、基本計画を作っていく。とても理想な気がします。まちづくりに市民が参画することについて市長のご意見を教えてください。

市長:ご質問の通り、市民が自分の住む街に思いを馳せて基本構想を作り上げてくれたことは、大変、有り難かったです。やはりこの姿しかないんですね。

簡単に言えば、我々市役所とは何ですかと言われたら、今24万人近い市民の皆さんが、例えば税金という名目でいろいろ拠出していただいたお金を予算として、その使い道を決めているんです。それだけのことなんですよ。

それからもう一つは、皆さん、市のことは気になっても1日中そういうことに携わっている時間がないから、我々は皆さんから委託を受けているようなものです。子育てでも福祉でもね。環境問題でも素案をつくり、それに基づいて予算をつける。だから元は市民の意見なんです。当然のことなんです。そういう意味でいつも一緒にやらせていただきたいし、今回の計画づくりでは大変お世話になって、いい議論ができたと思って感謝しています。

長谷:その今の市長の「一緒に」というお言葉が、私には凄く響きました。青年会議所は40歳までという限られた時間ではありますけれども、「明るい豊かな社会のために」運動展開しています。行政の皆様と一緒にまちづくりを進めたいと思っていますので、ぜひよろしくお願いします。

 

「理想とする調布のまちの未来像について」

長谷:私はずっとサッカーをやっていまして将来を担う子たちに指導をしております。私も一小、調布中の出身でございまして、サッカーを通じて成長させてもらったので、その流れを次の世代にしっかり繋げたいなと考えています。

市長:嬉しいね。あなたのように小学校からずっと調布で育った相馬君がね。ワールドカップのナショナルチームのメンバーになったというのも嬉しいですよね。

長谷:そうですね。

もちろん、そういった目立った子ももちろん良いんですけれども、やっぱり調布で育った、スポーツを通じて育った、そういった方がどんどん増えることが僕はすごく嬉しいです。

市長:仰る通りで、スポーツにしても芸術文化にしても、やっぱり一生、自分の財産として心の拠り所というかね。みんなが別にトッププレーヤーになるということではなくて、何か一つ楽しめるものを調布で、子どものときから過ごす中で、その土台をつくってもらえれば嬉しいですよね。

長谷:そうですね。調布青年会議所のスローガンというのがありまして、来年は、「強くあれ」という言葉なんです。「強くあれ」という言葉の中に「自分の信念を持ちましょう」という思いを込めさせてもらっているんです。私は調布で生まれ育って、もう本当に調布が好きなんです。メンバーには、調布のまちの発展のために信念をもって運動展開してもらいたいんです。そうすることで、事業に参加した市民や青少年が調布を好きになってくれる。そしてそれが調布のまちの未来に繋がっていくと信じています。

市長:大変大事なことですね。昭和30年に2つの町が合併して調布市になったんですけども、その時の人口って4万5000人だった。そうすると約20万人近く後から増えた。4万5000人の人口が横ばいだったとすれば20万人ぐらいは後から来た人ということになるわけです。

私もそのうちの一人。私は元々は東京の人間ではないので。ですから、そのようなやっぱり郷土愛というかな、調布の良さを認識して、これを守り伝えていこうという意識。ものすごく大切ですね。その中に元々古くからこの町に住んで貢献いただいた方と、それから先程の市民会議のメンバーを見てもそうなんだけども、何かのきっかけで調布に縁ができて、やっぱりこのまちで暮らしていけて良かったと思っていただける人達と、コラボレーションですね。一種の協力を今後とも、ぜひ我々は行政としてそういう環境をより良く作っていきたいと思っています。

長谷:私たちも微力ですけれども、そういった環境づくり、調布の良さを伝えることをやっていきたいです。

市長:どうですか。JCのメンバーはざっと見て、やっぱり調布市で生まれ育った方が圧倒的に多いですか。

長谷:圧倒的ではないですね。調布生まれ、調布育ちは6割7割くらいです。

市長:なるほどね。だから両者がそれぞれの感覚で色々考えられることをぜひこれからも教えてください。

長谷:はい。伝えられるように頑張ります。ありがとうございます!

「2023年における市政の展望」

長谷:JCは1年単位なので、今年の組織があって来年の組織があって、また来年は1月に変わっていくんですけれども、市長の中で2023年と言えばというような展望な何かお持ちですか。

市長:そうですね。

一つは先程お話のあった基本構想、基本計画がスタートする年度です。令和でいうと5年度から8年間。新たな調布の姿というものを描いて、それをいい形でスタートさせるという年次です。

では、新たな発想の調布っていうのがどんなことですか。ということに当然なるわけだけれども、我々としては一つは、ハード面のまちづくり。

京王線の地下化の連続立体交差化がちょうど10年前なんですね。地下化を含めて、そのまた10年ぐらい前からまちづくりをずっとやってきました。久しぶりに調布に来た人はみんなびっくりして、何だこの変わりようというぐらいなんで、乗降客も非常に増えたし、嬉しいことです。そういう計画のもとにやってきて、今度の8年間の新たな計画に差し掛かるのがまさに来年です。

調布駅近辺ももちろんそうですけど、布田も国領も変わったでしょ。そういうようなことを中心にハード面のまちづくりは一層順調に進める年であると考えています。

8年間を展望すると、そのハード面のまちづくりのみならず、住んでいる方が楽しく、また便利になるようなソフト面のこともいろいろ考えていかなきゃいけないです。そういうことをですね、8年間の最初の年である2023年に分かりやすく項目立てて、皆様方にお伝えする年でもあります。

後は当然のことながら、今年からの継続の問題も幾つかありまして。

もちろん残念ながらまだコロナは収束していないですから、これに対して来年は何とか落ち着いた年になってほしいと思っています。

それから令和元年。今から3年前、非常に大きなダメージを受けた10月12日の台風19号。あれより以前に避難命令を出したのがいつだったのかというと、担当部長が調べたら、昭和30年からないという記録が残っていました。それぐらい大きなことだったんです。ですから、あれから狛江市と協力して、防災面についてこの3年間必死になって強化してきましたが、その充実を図ること、それは2023年も継続をしていきます。

長谷:最近の地球温暖化に伴う異常気象は市民生活に直結する課題にまで発展してしまっていますからね。市民の関心の高い分野だと思います。

それ以外に新しく取り組まれる分野などはありますでしょうか。

市長:新しいこととしては、まさに総合計画の中にも入ってくるんだろうけれども、調布のみならずということになりますけれども、例えばデジタル戦略ですよね。

デジタル化にどう取り組んでいくか。このことに関して、外の専門家にも手伝ってもらって、取組が既に進行しています。来年を元年と位置づけるかどうかは別にして、総合計画の2023年の項目の中にも強く訴えていく。そんなような年にしたいです。

他にもう一つ加えると、その名詞(市長の名刺)がまさにそうなんですけれども、共生。共に生きる社会、これを充実させていこうということがあります。19年のラグビーと2020年といいながら、21年のオリンピックパラリンピック。特にパラリンピックを開催したことを一つの契機として健常な方と障害のある方が共生する、共に生きる。それを計画の中に強く入れ込んでいます。そこについても皆さん方にご意見を聞いたり、ご協力を求めていったりするのも、2023年、非常に力を入れる分野です。

長谷:私も高齢者を中心とする福祉施設を経営しています。それはものすごく分かります。

垣根はなくて、人それぞれ、各々の個性の中で暮らしているだけですからね。

市長:障害者という呼び方がどうかというのは別ですけれども、みんないずれ障害をもつようになるんですよ。だから、共生社会とは当たり前のことなんです。それらを前面に押し出して、2023年、明るいまちづくりをやっていこうと思ってます。

長谷:わかりました。ありがとうございます。

JCとしては、自分達だけで好きなことをやっても仕方ないと思っています。やはり行政とタイアップというか、行政の方向性としっかり合わせた事業を行いたいです。

市長:是非!先ほどから申し上げているように、市民の方の考え、想い。これは基本ですからよろしくお願いします。

長谷:はい。わかりました。

市長:事業やイベントが自由にできるようになるといいですね。この2年を超えてね。

長谷:ありがとうございます。市長から心強いお言葉をいただきましたのでそれを胸に1年間やっていきます。よろしくお願いします。